腹痛

「お腹が痛い」と感じたとき、その痛みはどのようなものですか?「キリキリする」「ズキズキする」「締め付けられるような」など、痛みの表現は様々です。

また、痛む場所も、上腹部、下腹部、みぞおちなど、人によって異なります。これらの痛みの性質や場所は、原因となる疾患を特定するための重要な手がかりとなります。

腹痛の多様な原因


腹痛の原因は多岐にわたります。

感染性のもの(ウイルスや細菌など)、ストレスや過労による自律神経の乱れに起因する胃腸機能の低下、冷えによる胃腸への血流低下、食べ過ぎや刺激物の過剰摂取、アルコール多飲などによる一時的なもの、胃や腸の器質的な疾患、胃腸の運動機能や知覚機能の異常などが考えられます。


一時的な腹痛であれば、安静にすることで症状が改善することも少なくありません。

しかし、胃や腸の不調や疾患による症状は類似している場合が多く、原因の特定が難しいこともあります。


そのため、自己判断せずに消化器内科を受診し、専門医の診断を受けることが重要です。

見逃してはいけない腹痛の症状

一口に腹痛と言っても、放置せずに医療機関を受診すべき重要なサインがあります。
以下のような症状が見られた場合は、自己判断せずに、早めに消化器内科を受診するようにしましょう。

  • 急激な激しい腹痛: これまでに経験したことのないような、冷や汗を伴う強い腹痛。
  • 持続的な腹痛: 鈍い痛みが長く続く、または一旦治まっても繰り返し現れる場合。
  • 悪化する腹痛: 時間の経過とともに痛みが強くなっている場合。
  • 腹痛に伴うその他の症状: 発熱、吐き気・嘔吐、下痢、便秘、血便、吐血、黄疸、腹部膨満感、急な体重減少など。
  • 特定の動作による症状の変化: 体を動かすと痛みが響く、お腹を押さえると痛みが強くなる、または離すと痛みが強くなる場合。

 

特に、みぞおち(心窩部)の痛みは、胃や十二指腸の疾患だけでなく、胆のう、肝臓、膵臓、さらには心臓の疾患が原因である可能性もあります。

心筋梗塞のように、緊急性の高い疾患が隠れていることもあるため、みぞおちの痛みが続く場合は、特に注意が必要です。

WEB予約はこちら

「いつもと違う」腹痛、放置は危険!受診のタイミング

「これくらいの痛みなら大丈夫だろう」と自己判断することは危険です。

腹痛が続く、または悪化する場合はもちろんのこと、「いつもと違う」と感じたら、ためらわずに医療機関を受診することが重要です。

受診の目安

救急外来を受診すべきケース

激しい痛みで動けない、経験したことのないような強い痛み、38℃以上の発熱を伴う、吐血や血便がある、特定の部位を押すと痛みが強まる、圧迫を解除すると痛みが強まる、痛みが持続的に増強する場合。

できるだけ早めに消化器内科を受診すべきケース

腹痛が続く、下痢や嘔吐を伴う、発熱がある、黄疸が出現した、痛みが繰り返し起こる、市販薬で改善しない、特定の食品摂取後に必ず腹痛が起こる、便通異常を伴う、持続的な鈍痛や腹部の違和感がある、意図しない体重減少がある、食欲低下がある。

 

女性の場合、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣疾患など、婦人科系の疾患が下腹部痛の原因となることもあります。

そのため、下腹部痛がある場合は、婦人科の受診も検討する必要があります。
腹痛は、放置することで重篤な状態に進行する可能性のある疾患のサインであることも少なくありません。自己判断せずに、専門医の診察を受けることが、早期発見・早期治療につながります。

WEB予約はこちら

専門医による腹痛の診断と検査

医療機関では、腹痛の原因を特定するために、問診、触診、そして必要に応じて様々な検査が行われます。
問診や触診の結果に基づいて、以下のような検査を実施する場合があります。

血液検査

炎症反応の有無、感染症の兆候、貧血の有無、肝臓や腎臓などの機能を確認します。

腹部超音波(エコー)検査

 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓などの臓器の状態や、胆石、腫瘍、腹水などを調べます。放射線被ばくの心配がなく、比較的簡便に行える検査です。

X線(レントゲン)検査

腸閉塞や消化管穿孔、尿路結石などを診断するのに役立ちます。

内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ)

食道、胃、十二指腸、大腸の粘膜の状態を直接観察できる検査です。炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどを発見できるだけでなく、組織を採取して病理検査を行うことも可能です。特に、胃カメラ検査は、胃痛やみぞおちの痛みの原因となる多くの疾患の早期発見に不可欠です。大腸カメラ検査は、下腹部痛や便通異常の原因となる大腸の病変の診断に役立ちます。


これらの検査の中から、医師が患者様の症状や問診・触診の結果に合わせて適切なものを選択し、腹痛の原因を特定していきます。

腹痛の原因となる主な疾患と治療

腹痛を引き起こす疾患は多岐にわたりますが、ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)

 ストレス、食生活の乱れ(暴飲暴食)、アルコール、薬剤、ヘリコバクター・ピロリ菌感染などが原因で起こります。みぞおちの痛み、吐き気、嘔吐、食欲不振などの症状が現れます。治療は、原因に応じた薬物療法や食事療法が行われます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ヘリコバクター・ピロリ菌感染や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの薬剤が主な原因です。みぞおちの痛み、胸やけ、吐き気、食欲不振などの症状があり、進行すると吐血や黒色便が見られることもあります。治療は、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌療法や胃酸分泌抑制薬などが用いられます。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスや腸の機能異常が関与し、腹痛と便秘や下痢を繰り返すのが特徴です。治療は、食事療法や生活習慣の改善、薬物療法などが行われます。

虫垂炎

虫垂に炎症が起こり、初期にはみぞおち周辺の痛み、後に右下腹部の強い痛みが現れます。治療は、早期であれば抗菌薬による治療、進行していれば手術が必要になります。

 

感染性腸炎

ウイルスや細菌などの病原体が腸に感染して炎症を起こし、腹痛、下痢、嘔吐、発熱などの症状を引き起こします。治療は、安静、水分補給、整腸剤などが中心となります。
胆石症・胆のう炎: 胆石が胆管に詰まったり、胆のうに炎症が起こったりすることで、右上腹部やみぞおちに激しい痛みが現れます。治療は、鎮痛薬、抗菌薬、場合によっては手術が行われます。

急性膵炎

大量の飲酒や胆石などが原因で膵臓に炎症が起こり、上腹部からみぞおちにかけて激しい痛みが現れます。重症化することもあるため、早期の治療が必要です。

大腸がん

初期には症状がないことが多いですが、進行すると腹痛、便通異常、血便、体重減少などが現れることがあります。早期発見・早期治療が重要であり、大腸カメラ検査が有効です。

 

これらの他にも、腹痛の原因となる疾患は数多く存在します。自己判断せずに、症状に応じて適切な医療機関を受診し、専門医の診断と治療を受けるようにしましょう。

まとめ

腹痛は、よくある症状である一方で、様々な疾患のサインである可能性があります。ご自身の腹痛が「いつもと違う」「我慢できない」と感じたら、決して自己判断せずに、消化器内科を標榜する医療機関を受診し、原因を特定することが大切です。


今回の情報が、お腹の痛みに悩む皆様が適切な行動を取り、早期の診断と治療につなげるための一助となれば幸いです。
少しでもお腹の痛みに不安を感じたら、遠慮なく当院にご相談ください。

WEB予約はこちら

 

top
WEB予約 公式LINEはこちら