睡眠時無呼吸症候群
「最近、どうも寝た気がしない…」「日中、強烈な眠気に襲われる…」
もしかしたら、それはただの寝不足ではないかもしれません。
夜間に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」という病気が、あなたの健康を静かに蝕んでいる可能性があるのです。
睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、寝ている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする病気です。
医学的には、10秒以上の呼吸停止が、7時間以上の睡眠中に30回以上、または1時間あたり5回以上起こる状態と定義されています。
この無呼吸状態は、体内の酸素不足を引き起こし、あなたの心臓や血管に大きな負担をかけ続けます。
まるで、寝ている間に何度も息を止められているような状態なのです。
睡眠時無呼吸症候群を放置すると…
「たかがいびきでしょ?」と軽く考えていませんか? 睡眠時無呼吸症候群を放置すると、以下のような深刻な合併症を引き起こすリスクが高まります。
心臓病(狭心症・心筋梗塞) | 酸素不足により心臓に負担がかかり、血管が詰まりやすくなります。 |
---|---|
心不全 | 心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなります。 |
脳血管障害(脳卒中) | 血管が詰まったり破れたりするリスクが3倍にもなると言われています。 |
糖尿病 | 血糖値をコントロールする機能が低下し、糖尿病を発症・悪化させる可能性があります。 |
高血圧 | 夜間の血圧が異常に上昇し、一般的な治療薬が効きにくくなることも。 |
不整脈 | 呼吸の不安定さが自律神経を乱し、心臓のリズムが乱れることがあります。 |
これらの合併症は、日常生活の質を著しく低下させるだけでなく、命に関わる危険な状態を引き起こしかねません。
睡眠時無呼吸症候群の症状
もし、以下の症状に一つでも心当たりがあれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかもしれません。
日中に起こる症状
- 耐えられないほどの強い眠気に襲われる
- 十分な睡眠時間を取っているのに睡眠不足と感じる
- 集中力の低下によるミスが増える
- 慢性的な疲労感がある
- 一瞬だけ、意識が遠のくような突然の居眠りに襲われる
起床時に起こる症状
- 目覚めたときに頭痛がする
- ぐっすり眠れない、または疲労が回復しない
- 目覚めたときに疲れを感じる
- 目覚めが悪く、二度寝しがちになる
睡眠中の症状
- 周囲から大きないびきを指摘される
- 呼吸が止まっているのではと心配される
- 自分のいびきで目が覚める
- 息苦しくて目が覚める
- 息苦しさや咳で目が覚める
- トイレに何度も起きる
- 涼しいのに寝汗をかく
これらの症状は、あなたの体が危険信号を発しているサインです。
決して見過ごしてはいけません。
睡眠時無呼吸症候群の原因とは?
睡眠時無呼吸症候群の主な原因は、睡眠中に空気の通り道である気道が塞がってしまうことです。
これには、肥満、舌の落ち込み、顎の骨格、扁桃腺やアデノイドの肥大、鼻炎などが関わっています。
まれに、脳の呼吸をコントロールする部分に異常がある「中枢性睡眠時無呼吸症候群」というタイプもあります。
睡眠時無呼吸症候群の検査
「もしかして…」と思ったら、まずは当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の検査は、ご自宅で簡単に行える簡易検査や、より詳しい状態を把握できる精密PSGがあります。
どちらの検査も、あなたの睡眠中の呼吸の状態や酸素レベルなどを詳しく調べることができます。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群と診断された場合でも、適切な治療を行うことで、症状の改善や合併症のリスクを減らすことができます。
主な治療法としては、
CPAP療法 | 鼻に装着したマスクから圧力をかけた空気を送り込み、気道を確保する治療法です。 |
---|---|
マウスピース | 下顎を前に出すように固定するマウスピースを使用し、気道の閉塞を防ぎます(軽症の場合)。 |
外科手術 | 扁桃腺やアデノイドの肥大が原因の場合に検討されます。 |
生活習慣の改善 | 減量や寝る体勢の工夫、禁酒なども重要です。 |
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案し、健康な生活を取り戻すためのお手伝いをさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群は放置すると危険です
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると様々な合併症を引き起こし、あなたの健康を脅かす可能性があります。
「もしかしたら…」と感じたら、決して自己判断せずに、まずは当院にご相談ください。
専門医による適切な診断と治療で、あなたの眠りと健康を守りましょう。
あなたの健康な未来のために、今すぐWeb予約、またはお電話にてお問い合わせください。